親鸞聖人のお言葉「明日ありと 思う心の あだ桜 夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」
浄土真宗の開祖、親鸞聖人は9歳で得度されます。
その際得度を頼んだ寺は、夜遅いからと延期しようと「時間も遅いし明日にしてはどうか」という言葉をかけた際に詠んだ歌です。
「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
意:明日もまだ咲いていると思っている桜も、夜中に嵐が来て散ってしまうかもしれない。
「桜は明日見ればいいという心が仇になって、桜を見ることができないことがある。夜中に嵐が吹かないとどうして言えますか?」
「明日でいい」という思いから、その機会を逃してしまうということはよくあります。
先延ばしをすることで、想いの強さは薄れていきます。
また必ず明日があると思っていても、何が起こるかわからない世の中ではどうなるかわかりません。
今、このときが最も大切なのです。
南無阿弥陀仏