南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)は感謝の言葉
他力本願の本来の意味は、「阿弥陀仏(阿弥陀如来)の差し伸べてくれる救い(他力)によって信心がなくとも誰もが往生できる」という教えです。
親鸞聖人は、専修念仏の教えをさらに推し進め、とくに強調したのは「他力」の考え方です。
『無量寿経』というお経の中には、阿弥陀仏が仏になる修行中に立てた四十八の誓いが書かれています。
その十八番目に「念仏を唱えた者は必ず往生をとげさせる。もし往生できないのなら、私は仏にはならない」とあります。
現在ではすでに阿弥陀仏は仏になっています。
ということは「念仏を唱えた者は必ず往生をとげさせる」という阿弥陀仏の誓いは実現されています。
これは、念仏を唱える人が阿弥陀仏に救われることはすでに決まっているのことであり、自力(自分)で余計なことをする必要はないという考えです。
阿弥陀仏に委ねて(他力)こそ救われるのだから、「修行しよう」などと思う(自力)のは、阿弥陀仏への信心が浅い証拠であると説いています。
阿弥陀仏は念仏を唱えるすべての人を救ってくださるのだから、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏を唱えることを親鸞聖人は説いています。
また、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」は、阿弥陀仏に対する感謝の言葉なのです。
本当に救われたいと他力に頼る、これこそが阿弥陀仏の本願にかなうということなのです。